親知らずのお悩み
親知らずとは?
親知らずとは、20代頃に生えてくる一番奥に生える奥歯のことで、永久歯の中でも最後に生えてきます。親知らずの正式名称は第三大臼歯といいます。
永久歯は15歳前後で全ての歯が生え揃いますが、親知らずは20代頃に生えてくるため、親が知らない間に生えてくることが名前の由来とされています。
通常は上下の左右に1本ずつ、合計4本ありますが、もともと親知らずがない人や、数が4本未満の人など人によって個人差があります。
親知らずが痛む原因
親知らずが生える向きは、真っ直ぐだったり横向きっだったりと様々です。他の歯と同様に真っ直ぐ生えていれば、普段の清掃もしやすいため腫れや炎症が起こることは少ないです。
―真っ直ぐ生えていない場合、虫歯や歯周病になりやすくなります親知らずが横向きや傾いて生えてしまった場合、清掃がしにくくなるため虫歯や歯周病になりやすくなり、腫れや痛みの原因となったり、骨の吸収を伴う場合もあります。
親知らずは抜かないといけないの?
「親知らずは絶対に抜いた方がいいのでしょうか?」という質問がよく寄せられます。
確かに親知らずを残しておいたことで痛みや腫れが生じた、という話しはよく耳にすることです。しかし、必ずしも全てのケースで抜歯をしなければならない訳ではなく、お口や他の歯やに悪影響を及ぼさない場合、のちのちのために残しておいた方が良いケースもあります。
抜歯が必要なケース
- 親知らずが少しだけ生えているが、これ以上生える見込みがない
⇒親知らずが斜めや横に倒れている場合、虫歯や歯周病になりやすくなります。 - 親知らずが手前の歯を押して歯並びに悪影響が出ている
⇒親知らずが手前の歯を強く押していると、歯並びが乱れてしまう場合があります。 - 親知らずの周りに嚢胞が出来ている
⇒レントゲンで見ると、埋もれた親知らずの周りに袋状の影を確認できることがあります。この袋状のものを嚢胞といい、放っておくことでトラブルの原因となります。 - 親知らずが噛み合わず、頬の粘膜や歯茎を傷つけている
⇒親知らずは噛み合う歯がなければどんどん伸びてしまいます。そうすると、向かいの歯茎や頬の粘膜が傷つき、痛みが生じるようになります。また、顎関節症を引き起こす原因となる可能性もあります。 - 親知らずが虫歯や歯周病になっている
⇒親知らずは一番奥に生えるため歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になると進行が早い歯です。真っ直ぐ生えていても、ひどい虫歯や重度の歯周病になっている場合は親知らずを残しておかない方が良いと言えます。
抜歯時・抜歯後の痛みが不安な方へ
「親知らずを抜くのは痛い」というイメージは根強く残っているようです。
実際には、抜歯をする際には麻酔が効いているため痛みを感じることはほとんどありません。当院では、麻酔を行う際の痛みも感じさせない工夫をしているため、安心してご来院ください。
痛みが生じるのは、通常の場合麻酔が切れてからのことです。傷口なので痛みが出るのは仕方がないことですが、術後の痛みに関しても、痛みが生じる前に痛み止めの薬を飲んでいただくなどで極力抑えることができます。
抜歯にかかる時間と術後の痛みの関係性
抜歯にかかる時間と、抜歯後の痛みの強さは比例すると言われています。大きく骨に埋まっていたりするなど、難症例ほど術後の痛みが強い傾向があります。
当院では数多くの症例をこなしている医師が、正確な画像診断をもとにスムーズに抜歯を行っています。
ドライソケットの痛み
抜歯をした後には、歯を抜いたところの穴に血が溜まることでフタの役割をし、徐々に治癒していきます。ところが、その血の塊が何かしらの理由で剥がれてしまうと、激しい痛みを伴う原因となります。これをドライソケットといいます。
ドライソケットになってしまうと、長期間痛みが続きます。そうならないためには、抜歯後にうがいをしない等いくつかの注意点があり、抜歯の際にその都度ご説明させていただきます。
しかし、万が一そうなってしまった場合には早急に対応させていただきますので、ご安心ください。
顎関節症のお悩み
- 顎の関節から音が鳴る
- 口を開きにくい
- 顎が痛い
これらの症状がある場合、顎関節症の疑いがあります。
具体的な症状としては、お口を開閉する時にカクンといった音が鳴ります。このような症状がある場合、硬いものを食べたり、無理に大きな口を開けたりしないようにしましょう。
痛い、口がスムーズに開かないといった場合は、口腔外科への受診をおすすめします。
顎関節症(がくかんせつしょう)とは
顎は微妙に入り組んだ形をしていて複雑な機能をもっています。顎は関節と筋肉と神経が密集していて、下顎を支え、食事や会話などの際に連動して動いています。何らかの原因によって、顎関節やその周辺が動きにくくなったり痛みが生じるのが顎関節症です。
最近では、顎が思うように動かず、食べ物が噛みにくい、顎を動かすと音が鳴る、痛くて口が開けられない、などの顎関節の不調を訴える方が増加しています。さらに症状は顎関節だけでなく、肩こり、指や腕のしびれ、偏頭痛、耳や鼻にも不調をきたすケースもあります。
このように顎関節症の症状は広範囲にわたり、人によってその症状は軽度から重度まで個人差が大きいことが特徴です。
顎関節症の多くは、適切な処置を行うことで日常生活に支障をきたさない状態にまで回復できます。 重度の症状がある場合、そのまま放っておくと症状が進行し、顎の機能が完全に破壊されてしまうケースも稀にあります。症状がある場合、早めの受診をおすすめします。
顎関節症の主な症状
- 顎の関節やその周辺に違和感がある。食べ物を噛む時に痛みや違和感がある。
- 食事の際に顎がダルくなる、口を動かすと顎関節が痛い、噛み締めた時に顎関節が痛い
- 口を開閉する時に顎の関節がカックン・コッキンと音が鳴る
- 口が開けにくい、口の開閉がスムーズにできない
- 口が左右にスムーズに動かない、開けにくい、顎が外れることがある
これらの症状のうち、一つでも該当する場合は顎関節症になっている可能性があります。
症状は良くなったり悪くなったりを繰り返します。再発もしますが、あまり心配のないケースが多いです。また、生活習慣を改善することで症状が軽減されます。
顎関節症が原因と思われる副症状
顎関節周りの主な症状以外にも、全身の様々な部分に症状が現れることもあります。
- 頭痛、首・肩・背中の痛み、腰痛、肩こり
- めまい、耳鳴り、耳がつまる感じ、難聴
- 眼が疲れる、充血する、涙が出る
- 鼻がつまった感じがする
- 顎が安定しない、噛み合わせが上手く出来ない
- 歯・舌の痛み、味覚異常、口が渇く
- 嚥下困難、呼吸困難、四肢のしびれ等
これらの全てが、顎関節症が原因とは限りませんが、専門医による受診をおすすめします。
顎関節症の原因
顎関節症の原因は様々なことが考えられますが、噛み合わせのバランスの悪さによるものが多いようです。
また、精神的なストレスや緊張によって顎周りの筋肉が緊張することで噛み合わせのバランスが悪くなり、無理な力が顎関節にかかり負担となっている場合もあります。
歯ぎしりも顎関節に大きな負担がかかります。さらには全身的な問題(生まれつき関節に問題がある方や、関節に外傷を受けたことがある)などが原因となることもあります。
顎関節症の原因は一つだけでなく、複数の原因が絡み合って様々な症状となって出ることが多いようです。医学の進歩のよっていくつかは明らかにされましたが、未だに解明されていない点も多く残っていのが現状です。
一般的な原因とされているもの
- 過度なストレス(精神的な緊張による筋肉の緊張)
- 歯ぎしり
- 何かに熱中したり、緊張によって強く歯を食いしばる
(一日中スポーツをした、寒くて歯を食いしばった、特別な行事で緊張によって食いしばった) - 唇や頬の内側を噛む癖がある
- 頬杖、うつ伏せ寝、姿勢が悪い
- 顔面打撲や事故による外傷
- 入れ歯や被せ物が合っていない
- 大口を開けたり、硬いものをたくさん噛んだ
- 左右のどちらか一方で噛む癖がある
- うつ、不安因子がある、睡眠障害
顎関節症の治療方法
顎関節症の治療では、スプリント(マウスピースのようなもの)を使用して、噛み合わせを治していきます。
そうすることで、顎関節が正しい位置に戻って筋肉の緊張がほぐれ、顎をスムーズに動かせるようになります。さらに微調整を繰り返して症状がなくなった段階で、必要に応じて入れ歯や被せ物などで噛み合わせの調整を行ったりします。
また、重症の方の場合は手術によって治療を行う場合もあります。